デスクトップパソコンの種類

デスクトップパソコンは、基本的にはパソコン本体、モニタ、キーボードなどが分離した状態のパソコンです。
持ち運びには不便ですが、規格化された部品で構成されているため、機器の変更、増設が容易に出来、拡張性に優れています。また大きさに制限が少ないため、 一般的にはノートPCより高い性能を持ちます。
デスクトップパソコンの形状
デスクトップパソコンの種類を形状から見ると下記の様に種類分けが出来ます。ただし、厳密にどの大きさで分かれるかが定められているわけではありません。
キューブ型
正面が正方形に近い、省スペースな小さいケースのPC。
拡張性はあまり無く、拡張ボードも「ロープロファイル」仕様の場合が多いので注意が必要です。
デスクトップ型
上部にモニターを乗せて使用していた従来の形。ミニタワー型を横に置ける場合もこのスタイルです。
3.5インチHDD(ハードディスク)1台分、拡張ボード3枚分くらいの拡張性はありますが、拡張ボードは瀬の「ロープロファイル」仕様の場合が多いので注意が必要です。
ミニタワー型
「省スペース型」とも言われる。現在オフィスで最も一般的なデスクトップPCです。
タワー型
大型のケースに大容量の電源を搭載した最も拡張性のあるタイプです。
ワークステーション
形状としてはタワー型が多いですが、3次元の設計や、科学計算などに用いられる、一般のPCより高速な処理が可能なPCを「ワークステーション」と呼ぶことがあります。
CPU(中央演算処理装置)を複数搭載したり、高速なグラフィックボードを搭載し高額です。
PCサーバ
形状としてはタワー型、もしくはフレームにネジ止めする「ラック型」で、ホームページの配信を行う「WEBサーバ」や、企業内のファイルをまとめて保存する「ファイルサーバ」に用いられるPCを「PCサーバ」と呼ぶことがあります。
基本的な構成は通常のパソコンと変わりませんが、サーバ用の大容量のHDD(ハードディスク)を搭載したり、UPS(無停電電源装置)を搭載し、常時稼動する事を前提に作られています。